民窯製の青花磁器が普及し、生産量は官窯を上回り、そして素樸と精緻など流派が多く、精緻な上品は官僚商人など富裕層に愛用され、素樸なものは庶民に供給されました。
民窯製の青花磁器は活発かつ質樸な趣があり、絵畫は自然灑脫で豪放であり、主題も多く、社會生活、風習、物語人物、山水、瑞獣珍禽、花卉果蔬、詩詞、開運護符など非常に豊富多彩である。伝説、小説、戯劇の感動的な場面も磁器の裝飾に用いられ、創造的で獨特なスタイルです。
図の青花碗は、絵畫が刀馬旦(花旦)で造形は簡素かつ上品であり、釉色は玉の如く溫和潤沢である。碗の口縁は外へ巻き、厚手の器壁で両面とも裝飾されている。絵畫人物の刀馬旦は造形で精緻を追求せず、動作情態だけを強調しています。